アレルギーとは

アレルギー疾患のイメージ写真

人間には体内に侵入する病原体(細菌、ウイルス 等)を排除する仕組みが備わっています。
これを免疫反応と言います。
免疫反応が本来有害でない物質(花粉、食物、ハウスダスト など)にまで過剰反応してしまい、その異物を排除しようと様々な症状を引き起こします。
これをアレルギー疾患と言います。
当院では、このようなアレルギー症状を引き起こす病気(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、食物アレルギー 等)の診療も行っています。

なおアレルギー疾患に関しては長期の治療が必要となります。
アレルギーマーチと言って、成長に伴い、様々なアレルギー疾患を次々に発症していくことも知られています。
したがって現状みられている症状や日頃の生活習慣などをしっかりヒアリングし、同疾患に関する理解も深めたうえで各々の患者さまにあった治療方針を決定していきます。
またアレルギー疾患につきましては、お子さまだけでなく、成人の患者さまにつきましても対応していますので、お気軽にご相談ください。

主なアレルギー疾患

気管支喘息

空気の通り道である気道に炎症が起き、それによって気道が狭窄してしまうことで、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーの呼吸音)や息苦しい、咳がなかなか止まらないなどの症状がみられるのが気管支喘息です。
炎症を起こす原因はいくつかありますが、小児の気管支喘息ではアレルギーの場合が大半です。

ただアレルゲンについては、ハウスダスト(ダニ)、花粉(スギ、ブタクサなど)、食物など様々あります。
咳の症状は一度出続けると止めるのが難しく、ひどい場合は呼吸が停止することもあります。
呼吸困難となる発作については、風邪、気候の変化、ストレスなどが引き金となって繰り返されるようになります。
このほか、気管支喘息を発症しているお子さまについては、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎を併発しているケースが多くあります。

治療について

喘息による呼吸困難の発作が起きているという場合は、気管支拡張薬の内服あるいは吸入や去痰薬を使用していきます。
また炎症を起こさないようにするための治療としては、抗アレルギー薬や吸入ステロイド薬を使用します。
お薬の使い方も含めて、日常的なケアがとても大切になります。
原因とされるアレルゲンを回避する環境を作る、日頃から体力づくりを行うことも大切です。

アレルギー性鼻炎、花粉症

アレルギー反応によって引き起こされる鼻炎のことをアレルギー性鼻炎と言います。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。
放置しても命に影響することはありませんが、集中力の低下や不眠など、QOL(生活の質)を著しく低下させるので、症状を抑えるための治療が必要になります。

主なアレルゲンとしては、ダニやカビなどのハウスダストをはじめ、花粉(スギ、ヒノキ 等)などがあります。
なお花粉が原因の場合は飛散時期のみに限定されるので、季節性アレルギー性鼻炎と言われますが、ハウスダストは季節に関係なく症状がみられるので通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれます。

なお花粉症は、まぶたの内側が炎症を起こすアレルギー性結膜炎(目がかゆい、充血、流涙、目脂 等)も併発します。
また花粉症のアレルゲンは、春先に飛散するスギやヒノキがよく知られていますが、春~夏にかけて飛散するカモガヤ、秋の季節に飛散するブタクサやヨモギがアレルゲンとなることがあります。

治療について

アレルギー性鼻炎による症状と診断されると、まずアレルゲンを特定させる必要があります。
そのための検査として血液検査(特異的IgE検査)や皮膚テストを行うなどして原因を特定します。
アレルゲンが判明した場合は、それを回避できる環境づくりを整えていきます。

また鼻炎の症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服薬などを使用します。
鼻づまりが強い場合は、鼻噴霧用のステロイド薬などが使われます。
なお花粉症の症状に悩まされている患者さまであれば、原因となる花粉が飛散する時期の2週間程度前(スギ花粉であれば、1月初旬)から抗アレルギー薬を使用し、発症を遅らせる、あるいは症状が現れても軽度で済むといった初期療法を行うことも可能です。

スギ花粉症とダニアレルギーに関しては、舌下免疫療法により根治治療が可能です。
一生鼻炎に悩まされない体質に変わるという、非常に満足度の高い治療となっておりますので、スギ花粉症またはハウスダストアレルギーのある全ての方に導入をお勧めします。
当院では大人の方も治療可能です。

アレルギー性結膜炎

目の表面(眼瞼、強膜)を覆っている薄い粘膜のことを結膜と言います。
結膜は目の乾きを防ぐ、眼球の動きをスムーズにする働きがありますが、この部位に発症するアレルギー疾患を総称して、アレルギー性結膜炎と言います。

結膜に炎症を引き起こすアレルゲン(抗原:アレルギーを引き起こす原因となる物質)については、花粉(スギ、ヒノキ、シラカバ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ 等)、ハウスダスト(ダニの死骸やフン、真菌(カビ)、ペットの毛、フケ 等)などがあります。
なお花粉が原因の場合は、飛散時期にのみに限定されるので季節性アレルギー性結膜炎と呼ばれ、ハウスダストのように季節に関係なく発症する場合を通年性アレルギー性結膜炎と言います。

アレルギー性結膜炎を発症することでよくみられる症状は、目のかゆみ、充血、粘り気のある目やに、流涙、目の中がゴロゴロする(異物感がある)などです。
ちなみに流行性角結膜炎(はやり目)のように人に感染するということはありません。

治療について

アレルゲンの原因が判明しているのであれば、それを避ける環境づくりに努めていきます。
またアレルゲンの特定、不特定に関係なく、結膜炎の症状を抑える治療としては、抗アレルギー薬やステロイド薬などの点眼を行います。
また花粉症の患者さまの多くは、アレルギー性鼻炎を併発しているので、その対象療法が行われることもあります。

このほか、花粉がなるべく体内に侵入しないように外出時は、眼鏡・ゴーグル、マスクを着用する、人工涙液による洗眼、帰宅後は洗顔や手洗い、うがいを速やかに行います。
またハウスダストに関しては、こまめな掃除、布団や枕の定期的な洗濯、コンタクトレンズの長時間使用を避けるなどの予防対策も欠かせません。

なお花粉症の症状に悩まされている患者さまであれば、原因となる花粉が飛散する時期の2週間程度前から抗アレルギー点眼薬を使用し、発症を遅らせる、あるいは症状が現れても軽度で済むといった初期療法を行うことも可能です。
希望される方は、お気軽にご相談ください。

アトピー性皮膚炎・湿疹

痒みを伴い慢性的に経過する皮膚炎(湿疹)のことを、アトピー性皮膚炎と呼びます。

皮膚は、環境中の様々な刺激から身体を守り、水分の蒸発を防ぐ、バリア機能を持ちます。
皮膚のバリア機能を正常に保つための、日常のケアのことを、スキンケアといいます。
スキンケアの基本は、よく洗い、保湿剤を塗ることです。
具体的な方法については、それぞれのお子さんの肌の状態に合わせて指導を行います。

そもそも子どもは皮膚の機能が未熟なので、バリア機能に異常が起こりやすいことが知られています。
バリア機能が低下して皮膚炎が起きると、かゆくてかき壊して悪化する、悪循環になることもあります。
夜眠れない、透明の汁が出てくるなどあるときは、全身の具合が悪くなることもあります。
皮膚の炎症が続くと、皮膚が黒ずんでしまうこともあります。
目の周りに炎症が起きているときは、こすったりすることで白内障になることもあります。
また、湿疹を治さずにいると、アレルギー疾患を起こしやすくなることが知られています。
科学的根拠に基づいた現代の医療では、湿疹には適切に治療薬を使い、早く炎症を抑えてあげることが大切、と言われています。

様々な新薬も登場しており、アトピー性皮膚炎の治療は、ますます選択肢が増えてきています。
なかなか治らず、これまで納得がいく治療に出会えなかった方も、ぜひ一度当院へご相談ください。

じんましん

じんましんは、何の前触れもなく皮膚の一部にかゆみを伴う赤い膨らみ(丘疹)が現れるようになります。
ただ24時間以内には跡形もなく消えてしまいます。
症状が続く場合は、この状態が繰り返されるようになります。

原因としては、アレルギーによるもの、非アレルギー性、特定の物理的な刺激(機械性じんましん、日光じんましん、温熱じんましん 等)などがあります。ただ7割程度のじんましん患者さまが原因不明の特発性じんましんです。
この場合、発症から6週間未満で症状が治まる場合は急性じんましん、6週間以上経過しても治まらない場合は慢性じんましんと診断されます。

治療について

治療をする場合ですが、原因が特定している場合は、それを除去する環境を整えます。
子供の場合、風邪をきっかけにしてじんましんが現れることも多いです。
特発性じんましんの患者さまには、抗ヒスタミン薬の内服薬を使用していきます。
重症の場合は、免疫抑制薬やステロイドの内服薬の投与となります。

食物アレルギー

主に食物がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって様々なアレルギー症状がみられている状態を食物アレルギーと言います。
食物アレルギーにはいくつかのタイプがあります。

  • 即時型食物アレルギー
  • 新生児・乳児消化管アレルギー(ミルクアレルギー)
  • 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎
  • 口腔アレルギー(口の中だけに症状が起きる)
  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食物アレルギーで一番患者さんが多く、一般的にもイメージされやすいのは、即時型食物アレルギーなので、以下詳しく説明していきます。

一口に食物と言いましても、乳製品(牛乳、チーズ、バター 等)、卵、大豆、そば、小麦、ナッツ類、甲殻類(エビ、カニ)、魚類、果物等、様々あるのですが、0歳では鶏卵,牛乳,小麦の3品目がほとんどです。
1歳を過ぎると、鶏卵、牛乳の割合が減り、魚卵、ピーナッツ、果物、そばも増えてきます。
学童期では甲殻類,果物の割合が多くなります。

主な症状は、じんましん、腹痛、下痢、嘔吐、咳、喘息、喘鳴(ゼーゼー)などです。
即時型反応では、原因となる食物を摂取した30分程度経過してから症状が現れますが、なかには時間が大分経ってから現れる、運動をすると症状が起こるというケースもあります。

なお症状がひどい場合は、アナフィラキシー・ショックがみられることもあります。
この場合、急激に血圧が低下、呼吸困難となって、意識障害を起こすなど生命に影響することもあります。
赤ちゃんは自分で症状を伝えることができないため、悩むことが多いと思いますので、あれ?何かおかしいな、と思ったら早めに受診していただくことをお勧めします。

問診では、何歳で、何を、どれくらい食べて、何分後に、どんな症状が出たのかが、大切な情報になります。
問診の結果、食物アレルギーが疑われるとなると、アレルゲンの原因となる食物を特定させるための検査として、血液検査(最も一般的なものは「特異的IgE」を測定する検査)、皮膚テスト(プリックテスト 等)、食物除去試験(原因と考えられる食物を一定期間は摂取しない)、食物経口負荷試験(医療スタッフが近くにいる状態で、アレルゲンとされる食物を少量摂取し、その反応を見る、最も確実な診断法)などを行うことが一般的です。
症状の強さが軽度の場合は、赤ちゃんへの負担も考えて、検査をせずに、食事指導のみを行うこともあります。

治療について

適切な診断を受けた後は,最小限の除去を正確に行って,安全を確保しながら,必要な栄養を摂取して豊かな食生活を保つことが大切です。
また、症状の出ない量をすこしずつ食べることで、耐性(食べ続けるうちに体が慣れる)ができて、原因食物の食べる量が徐々に増えることを目指す、経口免疫療法を行うため、専門機関にご紹介させていただくこともあります。
またアナフィラキシーの症状がみられたという場合は、アドレナリン筋肉注射を打つ必要がありますが、その頻度が高いとされる患者さまについては、アドレナリン自己注射を常に携帯するように指導を行うことがあります。

大切なポイント

どのような症状なら食物アレルギーによる症状なのか、どのようなときには除去しなくてはいけないのか、食べ続けられる量はどのように考え、どのように食べたらよいのかはお子さんによって異なります。
過剰な除去にならないように、個別でしっかり相談しながら、決定します。
あやしい食べ物があっても、自己判断で除去しないようにしましょう。

通常食べられるものでも、その時の体調が悪かったり、食べた後に激しく運動したりすると、症状がでることがあります。
そのため、通常は食べられる範囲内であっても、本人の体調が悪い時(風邪をひいている、喘息症状がある、下痢をしている、抜歯したばかりなど)には、量をいつもより少なくするなどの配慮をしましょう。
また、食べた直後に激しい運動をしたり、入浴をすることも控えましょう

発症予防

現在食物アレルギー予防のため、分かっていることは以下の通りです。

  • 妊娠中や授乳中にお母さんが特定の食物を除去することは、推奨されません。
    効果がないですし、お母さんの栄養状態にも有害です。
  • 離乳食の開始を遅らせるのも、推奨されません。
    基本的には母子手帳に書いてあるようなガイドに従って、食べ始めていただくことが大切です。
    むしろ早く始めた方が食物アレルギーの発症を減らすとも言われていますので、怖がりすぎず始めましょう。
    最初はしっかり加熱したものを、1さじくらいの量から始めましょう。
  • アレルギーの原因物質は、湿疹のある皮膚から入り、アレルギーを発症させます(経皮感作)。
    毎日のスキンケアを行い、湿疹はきちんと治療を行うことがとても大切です。

アナフィラキシー

食物、蜂毒、薬品などによるアレルギー反応で、極めて短時間のうちに全身症状を発症し、最悪の場合は命に関わる症状です。
この症状を起こすと血圧が下がり、呼吸困難となって、意識がなくなります。
そのため速やかに適切な処置を施す必要があります。

治療について

特にアナフィラキシーの既往歴のある方、または危険性の高い方にこのような症状がみられたら、医師の治療を受けるまで一時的に症状の進行を緩和する処置として、ショックを防止するためのアナフィラキシー補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)を打つ必要があります。
なお、アナフィラキシー補助治療剤は、アナフィラキシー症状を一時的に緩和しショックを防ぐ補助的な薬であって、根本的な治療薬ではありません。できるだけすみやかに医師による治療を受けてください。
蜂に刺されたことがあり、アレルギーを調べたい方も、当院までご相談ください。
スズメバチ、ミツバチ、アシナガバチについては、血液検査が可能です。