予防接種(ワクチン接種)とは

予防接種のイメージ写真

赤ちゃんは母体から様々な免疫を授かって生まれてきますが、その免疫では防ぎきれない感染症もあります。
また、母体から授かった免疫物質は減弱していき、生後6ヶ月をすぎると様々な感染症に罹患しやすくなります。
生命に影響が及ぶ、あるいは重い後遺症が残る感染症のリスクを避けるために行われるのが予防接種です。

そもそもワクチンとは感染症の原因でもある病原体(細菌、ウイルス 等)から作られたものです。
一口にワクチンといっても病原体の病原性を極限まで弱めた生ワクチンと、病原体の一部を元に作られた不活化ワクチンがあります。
これらを接種することで、直接病原体に感染するというリスクにさらされなくても、特定の感染症に対して免疫がつくようになります。
それによって、感染しても発症しにくくなる、あるいは発症したとしても重症化の可能性が低くなります。

このように予防接種を受けることで、感染症から自らの身を守ることはもちろん、さらにワクチン接種が受けられない方(生まれたての赤ちゃんや、免疫不全などの基礎疾患がある方)に対して感染させるリスクの低減にもつながります。
社会全体の健康で安全な暮らしを守るという意味合いにおいても予防接種は大切です。

定期接種と任意接種

小児の予防接種は大きく定期接種と任意接種に分けられます。

定期接種とは予防接種法に基づいて行われるワクチン接種のことで、各自治体(市区町村)で実施しています。
定期接種は推奨されている期間内に接種することができれば、費用は原則無料となります。

一方の任意接種は、個人(保護者)の判断によって、接種の有無を判断するというもので、費用は原則自己負担となります。
なお任意接種に含まれるワクチンの中には、接種するメリットが大きく他の国であれば定期接種に含まれるものもあります。

費用はかかりますが定期接種と同様に接種されることをおすすめします。

藤沢市の「子どもの予防接種について」
茅ヶ崎市の「こどもの定期予防接種」

ワクチンスケジュールに関して

小児の予防接種は種類が多く、繰り返し打つワクチンもあるなど、保護者の方には接種時期のスケジュールが覚えられないという声をよく伺います。兄弟がいるご家庭だとなおさらでしょう。
当院では、複数回接種する際の間隔や他ワクチンとの同時接種、さらに年齢制限等の自動管理システムを導入しています。
保護者の方々が常にその時期を考え管理をしなくても、適切に漏れなく予防接種の予約がとれるようになります。

当院では、お子さんの健やかな成長のために、予防接種を大切なものと考えております。
またそれと同時に、たくさんの種類のワクチンをお子さんの小さな身体に打つことを不安に感じる、保護者のお気持ちも当然かと思います。
いまだにインターネットや一部の書籍には、誤った医学的知識が載っていることもあります。

当院では、医学的根拠に基づいて安全に打つことができる方法・スケジュールでワクチン接種を行っております。
少しでもご不安なことがございましたら、丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

小児の定期予防接種

ワクチンの種類 予防できる感染症 定期接種が推奨されている期間と回数
ロタウイルスワクチン
【生ワクチン】
(1価(ロタリックス)もしくは5価(ロタテック)のどちらかを選択)
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 生後6週から接種可能(接種の推奨は生後8週より、初回接種は生後14週6日まで)。
  • 【1価】を選択した場合は計2回(生後24週までに接種を終了)を接種。
  • 【5価】を選択した場合は計3回(生後32週までに接種を終了)を接種。
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
B型肝炎 生後2~4ヵ月未満の間に2回、7~9ヵ月未満の間に1回の計3回を接種。
ヒブワクチン(Hib)
【不活化ワクチン】
ヒブ感染症(細菌性髄膜炎 など) 生後2~5ヵ月未満の間に3回と、生後12~15ヵ月未満の間に1回の計4回を接種。
小児用肺炎球菌ワクチン
【不活化ワクチン】
肺炎球菌による感染症(細菌性髄膜炎 など) 生後2~5ヵ月未満の間に3回、生後12~15ヵ月未満の間に1回の計4回を接種。
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ 生後2ヵ月~6ヵ月未満の間に3回、生後12ヵ月~18ヵ月未満の間に1回の計4回を接種。
BCGワクチン
【生ワクチン】
結核 生後5ヵ月~8ヵ月未満の間に計1回の接種。
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
【生ワクチン】
麻疹(はしか)、風疹 1歳~2歳未満の間に1回、小学校就学1年前の間(幼稚園や保育所での年長児)に1回の計2回の接種。
水痘ワクチン
【生ワクチン】
水痘(水ぼうそう) 1歳~1歳3ヵ月未満の間に1回、1回目の接種から半年~1年程度の間隔を空けて1回の計2回の接種。
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
日本脳炎 3歳~4歳未満の間に2回、さらに2回目の接種後に1年程度間隔を空けて1回、その後9~13歳未満の間に1回の計4回の接種。
二種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、破傷風 11~13歳未満の間に計1回の接種。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
【不活化ワクチン】
子宮頸がん 主に中学1年生の女子が対象。使用するワクチンは3種類(2価、4価、9価)で、いずれかを選択し、いずれも計3回の接種。
藤沢市の「HPVワクチン接種について」
茅ヶ崎市の「子宮頸がん予防ワクチンについて」
  • 【2価】は初回の接種から1ヵ月の間隔を空けて2回目、初回から半年の間隔を空けて3回目を接種。
  • 【4価】は初回の接種から2ヵ月の間隔を空けて2回目、初回から半年の間隔を空けて3回目を接種。
  • 2023年4月より【9価】も公費で接種可能となりました。
    【9価】は2回または3回の接種となります。
    • 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
      初回接種から6か月後に接種(2回目を5か月未満で接種すると3回目の接種が必要になります)
    • 1回目の接種を15歳になってから受ける場合
      初回接種から2か月後と6か月後に接種
その他、平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方も、公費接種可能。
藤沢市の「HPVワクチンのキャッチアップ接種について」

小児の任意予防接種(全額自己負担)

  • 藤沢市・茅ヶ崎市以外に住民票を有する方が、やむを得ず当院で定期予防接種を受ける場合、事前に住民票のある自治体で定期予防接種実施依頼書の発行が必要になります。
    接種費用は一度自己負担でお支払いいただきますが、お住まいの自治体から払い戻されますので、当院で発行される領収書を大切に保管してください。
    払い戻しの手続きに関しては、住民票のある自治体までお問い合わせください。
  • 自費ワクチンはご予約時に納入しますので、1週間程度余裕を持ってご予約いただき、キャンセルはご遠慮ください。
    キャンセルされた場合は、キャンセル料(自費診療分)が発生することがございます。ご注意ください。
ワクチンの種類 予防できる感染症 定期接種が推奨されている期間と回数
おたふくかぜワクチン
【生ワクチン】
おたふくかぜ 計2回の接種が必要。海外では定期接種の国が多い。(費用:6,000円)
インフルエンザワクチン
【不活化ワクチン】
インフルエンザ 生後6ヵ月から接種可能。13歳未満は計2回の接種が必要。免疫の持続効果期間は約5ヵ月なので、流行期間の直前に毎年接種(10〜12月)。(費用:3,500円)
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
日本脳炎 定期接種の適応されない年齢で未接種の方。計4回の接種が必要。(費用:6,000円)
三種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風 5歳から11歳未満の間に百日咳の感染予防目的として同ワクチンを接種することもある。また11~13歳未満の間に海外では三種混合ワクチンを受けるのが一般的。(費用:6,000円)
ポリオワクチン
【不活化ワクチン】
ポリオ 海外では、4歳を過ぎてから同ワクチンを受けるのが一般的。(費用:8,000円)
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
B型肝炎 定期接種の適応されない年齢で未接種の方。計3回で、1歳から接種可能。1回目の接種後に2~4週間の間隔を空けて2回目、さらに約半年後に3回目を接種。(費用:5,000円)
水痘ワクチン
【生ワクチン】
水痘(水ぼうそう) 定期接種の適応されない年齢で未接種の方。半年~1年程度の間隔を空けて計2回の接種。(費用:8,500円)
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
【生ワクチン】
麻疹(はしか)、風疹 定期接種の適応されない年齢で未接種、あるいは接種歴が不明の方。妊娠を希望している女性とそのパートナーには、助成あり。(費用:8,500円)
藤沢市の「風しんワクチン予防接種費用の一部助成について」
A型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
A型肝炎 計3回で、1歳から接種可能。1回目の接種後に2~4週間の間隔を空けて2回目、さらに約半年後に3回目を接種。(費用:8,000円)
BCG
【生ワクチン】
結核 スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:8,500円)
ロタリックス
【生ワクチン】
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:14,000円)
ロタテック
【生ワクチン】
ロタウイルスによる感染性胃腸炎 スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:1,000円)
Hib
【不活化ワクチン】
ヒブ感染症(細菌性髄膜炎 など) スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:8,000円)
肺炎球菌
【不活化ワクチン】
肺炎球菌による感染症(細菌性髄膜炎 など) スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:準備中)
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:準備中)
二種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、破傷風 スケジュールについては定期接種の項目を参照。(費用:準備中)
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
【不活化ワクチン】
子宮頸がん スケジュールについては定期接種の項目を参照。 添付文書では接種対象女性の年齢の上限なし。女性は26歳までの接種が推奨されるが、報告では、接種年齢が45歳までは効果が認められている。日本では、ガーダシルに限り、男性にも適応あり。(費用:ガーダシル:16,000円、シルガード9:30,000円)